おとなとこどもの歯医者さん
おはようございます^_^
今日は歯医者さんや歯科衛生士さんがつかう
『拡大鏡』についてお話しします。
この今の時代、歯科医師は拡大鏡やマイクロ顕微鏡を
使わずに治療している先生の方が少ないくらい!ですよね。
なぜ歯医者が「拡大鏡」や「マイクロスコープ(マイクロ顕微鏡)」を使うのか?
歯科治療はとても繊細な作業です。歯の1本1本は小さく、特に虫歯や根の治療となると、肉眼では見えにくい部分まで正確に扱う必要があります。そこで活躍するのが「拡大鏡」や「マイクロスコープ」と呼ばれる、視野を大きく拡大して見るための機器です。
1. より精密で正確な治療ができる
肉眼では見えにくい小さな虫歯や、歯のヒビ、詰め物の隙間なども、拡大鏡やマイクロスコープを使えばはっきりと見えるようになります。そのため、問題を早期に発見でき、必要最小限の処置で済ませることができます。
2. 削る量が最小限で済む
歯は一度削ると元に戻りません。拡大視野で治療することで、虫歯だけをピンポイントで取り除き、健康な歯をできるだけ残すことが可能です。これは「歯を長くもたせる」ためにも非常に重要です。
3. 根の治療(根管治療)の成功率が高まる
歯の根の中は非常に細かく、複雑な構造をしています。肉眼では見逃してしまうような根の中の感染や破損も、拡大鏡やマイクロスコープを使えば確認でき、より丁寧で確実な治療が可能になります。これにより、再発のリスクを大幅に減らせます。
4. 詰め物・被せ物の精度が高まる
虫歯を取ったあとに詰め物や被せ物(クラウン)を入れる場合、治療した部分の形が正確であればあるほど、ピッタリ合うものが作れます。合わないと再び虫歯になったり、隙間から細菌が入ったりする可能性があります。拡大視野では、そういった細かい仕上がりもきちんと確認しながら治療できます。
5. 写真や動画で説明できる
マイクロスコープにはカメラがついており、治療中の様子を写真や動画で記録できるものもあります。これにより、「どこが悪かったのか」「どんな処置をしたのか」を患者さんに視覚的に説明でき、治療内容への理解と安心感が高まります。
6. 将来のトラブル予防につながる
小さな異変も見逃さず処置できるため、症状が悪化する前に予防的な治療が可能です。これは、歯を抜かずに済んだり、大がかりな治療を避けたりすることにもつながります。
私たち歯科医師が「拡大鏡」を使って治療を行うのは、単に技術的なこだわりのためではありません。
「できるだけ削らずに」「できるだけ抜かずに」「できるだけ長く健康な歯を保つために」、そして何よりも「患者さんが安心して治療を受けられるように」するためです。
もし治療の際にこのような機器を使っているのを見かけたら、それはあなたの歯を少しでも丁寧に、正確に治療しようとする歯医者さんの姿勢の表れです。遠慮なく、治療中に気になることがあれば質問してみてくださいね。
当院は予防やケアにもとても力を入れております
はじめてのかたも
通院中のかたも
0648600648
までご連絡おまちしており
#dhegg
#DH
#dhの卵
#dentaloffice
#dentalclinic
#dentist
#歯医者
#歯科医院
#歯科医師
#歯科
#おかもと歯科医院
#吹田
#jr吹田
#虫歯
#予防
#歯周病
#ファミリー歯科
#予防歯科
#入れ歯
#ボロボロ
#歯科衛生士募集
#プレオルソ
#女医
#女性歯科医師
#ママ女医
#往診
#歯科衛生士
#こどもとおとな
#ママとこども
#優しい歯医者さん