おとなとこどもの歯医者さん
Screenshot
おはようございます^_^
当院はこどもの矯正を行なっています。
プレオルソを使用してます。
1. プレオルソとは?
プレオルソは、子どもの歯ならびやかみ合わせを整えるためのやわらかいマウスピース型の矯正装置です。正式には「こども歯ならび矯正法」とも呼ばれ、主に5歳〜10歳ごろの成長期の子どもを対象に使われます。
「プレ」は「前もって」、「オルソ」は「矯正」という意味で、「プレオルソ」は本格的な矯正をする前に使う予防的な矯正という考え方に基づいています。
2. どんなときに使うの?
プレオルソは、次のようなお子さんにおすすめです:
•歯ならびがガタガタしてきた
•出っ歯や受け口が気になる
•お口がぽかんと開いている(口呼吸)
•舌の位置が悪い、飲み込み方にクセがある
•指しゃぶりや舌を前に出すクセがある
こうした問題は、歯ならびだけでなく、お口の機能や顔の成長、発音、呼吸の仕方などにも影響します。プレオルソは、歯ならびの土台となる筋肉や舌の動き、かみ合わせ全体を改善することが目的です。
3. プレオルソの特徴・メリット
✅ やわらかくて安心
プレオルソはやわらかい素材でできているので、お子さんでも違和感が少なく、痛みがほとんどありません。
✅ 取り外しができる
学校や食事、運動のときは外すことができるので、日常生活への影響が少ないのが特徴です。
✅ おうちでできる
使い方はとても簡単。日中1時間+寝るときに装着するだけ。通院は1~2か月に一度のペースです。
✅ 口呼吸の改善にも
プレオルソは、鼻で呼吸する習慣(鼻呼吸)を促す効果もあります。口呼吸は虫歯や風邪の原因にもなるため、改善すると健康面でも大きなメリットがあります。
✅ 本格矯正が不要になることも
歯ならびを早いうちから整えることで、将来のワイヤー矯正(ブラケット矯正)や抜歯をしないで済む可能性もあります。
4. どうやって使うの?
▶ 装着のタイミング
•毎日:おうちで1時間+就寝中に装着
•初めは少しずつ慣らしていきます(最初の1週間ほどは日中30分程度から)
▶ お手入れ方法
•毎日使用後は水で軽く洗います
•定期的に専用の洗浄剤やぬるま湯でのお手入れもおすすめ
5. プレオルソでできること/できないこと
できること(得意なこと)
•出っ歯、受け口、ガタガタ(叢生)の改善
•舌や唇の筋肉バランスを整える
•口呼吸の改善
•歯ならびの予防的ケア
難しい場合(苦手なこと)
•永久歯がほとんど生えそろった場合
•重度のガタガタや骨格的な問題が強い場合
(→その場合はワイヤー矯正などが必要なこともあります)
6. 費用・期間について(参考)
※医院によって異なりますが、以下は一般的な目安です:
•治療期間:1~5年程度(成長に合わせて継続的に観察)
•費用:10万~20万円前後(装置代+診察料)
7. よくあるご質問(Q&A)
Q1. 毎日ちゃんと使わないと意味がないの?
→ はい、毎日継続して使うことが大切です。特に夜間の装着はとても重要です。
Q2. 痛みはありますか?
→ 通常はほとんどありませんが歯が動いているときは少し痛みます。やわらかい装置なので、お子さんが嫌がらずに使えることが多いです。
Q3. 永久歯が生えてきたらどうなりますか?
→ 永久歯が生え始める時期に使うと、より良い位置に誘導されやすくなるため、プレオルソが効果的です。
Q4. 大人でも使えますか?
→ 基本的には小児向けの治療です。大人の場合は別の矯正方法を検討する必要があります。
🏁まとめ
プレオルソは、子どもの成長期を利用して歯ならびや口の機能を整える新しい矯正法です。
「できるだけ負担を少なく」「楽しく歯ならびを整えたい」「将来の本格矯正を避けたい」…そんなご家族にぴったりの選択肢です。
ご興味のある方は、ぜひ一度ご相談ください。お子さまの状態に合っているかどうか、しっかりと診断いたします。
当院は予防やケアにもとても力を入れております
はじめてのかたも
通院中のかたも
0648600648
までご連絡おまちしており
#dhegg
#DH
#dhの卵
#dentaloffice
#dentalclinic
#dentist
#歯医者
#歯科医院
#歯科医師
#歯科
#おかもと歯科医院
#吹田
#jr吹田
#虫歯
#予防
#歯周病
#ファミリー歯科
#予防歯科
#入れ歯
#ボロボロ
#歯科衛生士募集
#プレオルソ
#女医
#女性歯科医師
#ママ女医
#往診
#歯科衛生士
#こどもとおとな
#ママとこども
#優しい歯医者さん