おとなとこどもの歯医者さん
安心・安全のために――歯科医院へのAED設置のご案内
当院では、万が一の緊急事態に備えて「AED(自動体外式除細動器)」を設置しております。これは、患者さん一人ひとりに、より安全・安心な医療環境をご提供するための取り組みの一つです。
AEDとは、突然の心停止を起こした方に対して、心臓の正常なリズムを取り戻すために電気ショックを与える医療機器です。操作は音声ガイダンスに従うことで誰でも行うことができ、救急車が到着するまでの「命をつなぐ時間」を支える非常に重要な役割を果たします。
歯科治療の現場では、多くの方が緊張や不安を感じながら治療を受けられます。中には、高血圧や心臓疾患、糖尿病などの持病をお持ちの方もいらっしゃいます。治療中のストレスや痛み、使用される薬剤などによって、まれではありますが急変が起こる可能性もゼロではありません。
そのような“万が一”に備え、当院のスタッフはAEDの使用を含めた緊急対応の訓練を定期的に行っております。患者さんやご家族の安心のため、医療機関としてできる限りの安全対策を整えることが、私たちの責任だと考えているからです。
AEDが設置されているということは、「安全を重視している歯科医院」の証でもあります。すべての患者さんに安心してご来院いただけるよう、私たちは設備面・人材面の両方から、信頼される医療を目指しています。
AED(自動体外式除細動器)は、突然倒れた人が「心臓が止まりそう」なときに使う命を救う機械です。最近では、駅や学校、商業施設などにも設置されていて、誰でも使えるようになっています。実は、使い方はとても簡単です!
【AEDの使い方:4つのステップ】
1.まず確認!倒れた人が「意識がない」「呼吸していない」場合
•肩を軽くたたいて「大丈夫ですか?」と声をかけます。
•反応がなければすぐに周囲に助けを求めましょう。
「AEDを持ってきてください!119番をお願いします!」
2.AEDのふたを開けると、自動で音声ガイドが始まります
•AEDは「ふたを開けるとしゃべる機械」です。
•音声の指示に従って動けば、誰でも落ち着いて対応できます。
3.電極パッドを貼る
•服をめくって、胸に電極パッド(シールのようなもの)を貼ります。
•パッドには貼る位置が図で描かれていて、わかりやすくなっています。
4.AEDが心臓の状態をチェックしてくれる
•機械が自動で判断して、「ショックが必要です」と言われたら、ボタンを押すよう指示されます。
•「ショックを与えます。体に触れないでください」と音声が出るので、周囲の人にも注意します。
その後は、再び心臓が止まりそうな場合はAEDが繰り返し指示を出してくれます。
救急車が来るまで、AEDと心臓マッサージを続けることがとても大切です。
AEDのポイント
•操作に迷っても、音声の案内に従えばOK!
•一度でも触ったことがあれば、いざというときにも自信を持って対応できます。
•使うことを恐れないでください。AEDは「人を助けるための機械」です。
当院は予防やケアにもとても力を入れております
はじめてのかたも
通院中のかたも
0648600648
までご連絡おまちしており
#dhegg
#DH
#dhの卵
#dentaloffice
#dentalclinic
#dentist
#歯医者
#歯科医院
#歯科医師
#歯科
#おかもと歯科医院
#吹田
#jr吹田
#虫歯
#予防
#歯周病
#ファミリー歯科
#予防歯科
#入れ歯
#ボロボロ
#歯科衛生士募集
#プレオルソ
#女医
#女性歯科医師
#ママ女医
#往診
#歯科衛生士
#こどもとおとな
#ママとこども
#優しい歯医者さん