おとなとこどもの歯医者さん
セラミックとプラスチックのかぶせもの、どう違うの?
それぞれの特徴と、選ぶときのポイントをわかりやすくご説明します^_^
虫歯や歯の破折などで、歯を大きく削った場合には、「かぶせもの(クラウン)」を装着して歯の形やかみ合わせを元に戻します。
このかぶせものにはいくつか種類がありますが、今回はよく使われる**「セラミック」と「プラスチック(レジン)」**についてご説明します。
◆ セラミックとは?
セラミックは陶器と似たような性質を持った、非常に硬くて丈夫な材料です。
近年では、見た目の美しさや耐久性の高さから、前歯だけでなく奥歯の治療にも広く使われています。
【セラミックの特徴】
1. 見た目がとても自然できれい
本物の歯のような色合いや透明感を再現できるため、パッと見ただけではかぶせものと気づかれにくいです。
特に前歯など、見た目が気になる部分におすすめです。
2. 変色しにくく、長期間きれいな状態を保てる
プラスチックは時間とともに黄ばんできたり、ツヤがなくなったりしますが、セラミックはその心配がほとんどありません。
3. 汚れがつきにくく、むし歯や歯周病のリスクを減らす
セラミックの表面はとてもなめらかで、プラーク(歯垢)がつきにくく、清潔に保ちやすい素材です。
4. 金属アレルギーの心配がない
金属を使わない「オールセラミック」タイプなら、金属アレルギーのある方にも安心です。
【セラミックの注意点】
・自費診療のため、保険がきかず費用がかかります
・強い力がかかると、割れることがまれにあります(ただし、素材や設計によって強度を上げることも可能)
◆ プラスチック(レジン)とは?
プラスチック(レジン)は、保険診療でよく使われるかぶせものの素材です。
費用が比較的抑えられることが最大のメリットですが、素材としてはいくつかのデメリットもあります。
【プラスチックの特徴】
1. 保険が使えるため、費用が抑えられる
治療費が軽く済むため、経済的な面で安心です。保険の範囲内で、ある程度見た目を整えることも可能です。
2. 比較的早く治療が終わる
型取りから装着までの工程が短く、セラミックに比べて通院回数が少なくて済む場合もあります。
【プラスチックの注意点】
・時間がたつと色が変わりやすく、ツヤがなくなる
→ 食べ物やタバコ、経年劣化などにより黄ばみやすいです。
・すり減ったり、欠けたりしやすい
→ 噛む力の強い方や、奥歯に使うと割れやすい場合があります。
・プラーク(汚れ)がつきやすく、むし歯・歯周病のリスクが上がる
→ 毎日の丁寧なお手入れがより重要になります。
◆ セラミックとプラスチック、どちらを選べばいいの?
どちらが「良い・悪い」というよりも、治療する場所(前歯か奥歯か)、見た目の希望、費用、長持ちさせたいかどうかなどによって選ぶポイントが変わってきます。
比較項目
セラミック
見た目 ◎(自然で美しい)
強さ・耐久性 ◎(強く長持ち)
変色しにくさ ◎(ほとんど変わらない)
保険適用 ×(自費診療)
汚れのつきにくさ ◎
プラスチック(レジン)
見た目 △(やや人工的)
強さ・耐久性 △(すり減り・破損に注意)
変色しにくさ ×(時間とともに黄ばむ)
保険適用 ○(保険診療)
汚れのつきにくさ △
「かぶせもの」は、見た目をきれいにするだけでなく、しっかり噛めるようにして、お口全体の健康を守る大切な治療です。
患者さんそれぞれのご希望やライフスタイルに合わせて、最適な素材をご提案しますので、わからないことや不安なことがあればいつでもご相談ください。
当院は予防やケアにもとても力を入れております
はじめてのかたも
通院中のかたも
0648600648
までご連絡おまちしており
#dhegg
#DH
#dhの卵
#dentaloffice
#dentalclinic
#dentist
#歯医者
#歯科医院
#歯科医師
#歯科
#おかもと歯科医院
#吹田
#jr吹田
#虫歯
#予防
#歯周病
#ファミリー歯科
#予防歯科
#入れ歯
#ボロボロ
#歯科衛生士募集
#プレオルソ
#女医
#女性歯科医師
#ママ女医
#往診
#歯科衛生士
#こどもとおとな
#ママとこども
#優しい歯医者さん