おとなとこどもの歯医者さん
あなたの口臭大丈夫ですか?
口臭はなかなか親しい仲でも指摘しにくいものです。
当院は口腔が原因であれば、はっきりと伝えております。
口臭の原因はさまざまですが、主に以下のようなものが挙げられます
1口腔内の衛生不良
歯磨き不足や歯垢・歯石の蓄積、舌苔(舌の表面にたまる白い汚れ)が原因で細菌が増殖し、悪臭を発生させることがあります。
2食べ物や飲み物 ニンニク、玉ねぎ、アルコール、タバコなど、強い臭いを持つものや硫黄化合物を生成する食品が口臭を引き起こすことがあります。
3歯周病や虫歯 歯茎の炎症や歯の腐敗が進行すると、細菌が繁殖しやすくなり、口臭が発生します。
4唾液の減少(ドライマウス) 唾液が少ないと口の中の細菌や食べかすが洗い流されず、臭いの原因になります。ストレス、薬の副作用、脱水などが影響します。
5内臓系の疾患 胃腸の不調(胃炎や逆流性食道炎)、肝臓や腎臓の病気、糖尿病などが原因で口臭が起こることがあります。例えば、糖尿病では甘いケトン臭が特徴的です。
6鼻や喉の問題
副鼻腔炎や扁桃炎などで膿がたまると、それが口臭につながることがあります。
対策としては、まず丁寧な歯磨きや舌の清掃、十分な水分摂取を心がけることが基本です。それでも改善しない場合、歯医者や医師に相談すると良いでしょう。
口臭を予防するためには、日常生活の中で以下の習慣を取り入れることが効果的です^_^
1丁寧な口腔ケア
◦1日2回(朝と夜)の歯磨きを徹底し、歯ブラシで歯の表面や隙間をしっかり磨きます。
◦デンタルフロスや歯間ブラシを使って、歯と歯の間の汚れを取り除きます。
◦舌苔(舌の表面の白い汚れ)を舌ブラシやスプーンで優しく取り除くのも有効です。
2水分をこまめに摂る
◦唾液の分泌を促し、口の中を乾燥させないようにします。ドライマウスは口臭の大きな原因なので、水や無糖のお茶を飲む習慣をつけましょう。
3食生活の見直し
◦ニンニクや玉ねぎなどの強い臭いの食品を控えめにし、食後に歯磨きマウスウォッシュでケアします。
◦砂糖の多い食べ物や飲み物を減らし、細菌のエサとなる糖分を抑えます。
4定期的な歯科検診
◦歯周病や虫歯を早期発見・治療するため、最低3ヶ月に1回程度は歯医者でチェックを受けましょう。プロのクリーニングで歯石を除去するのも効果的です。
5生活習慣の改善
◦禁煙する(タバコは口臭を悪化させます)。
◦ストレスを減らし、よく噛んで食べることで唾液分泌を促します。
6マウスウォッシュやガムの活用
◦抗菌作用のあるマウスウォッシュを使ったり、キシリトール入りのガムを噛んで唾液を増やすのも一つの方法です。
これらを組み合わせることで、口臭のリスクをかなり減らせます。もし予防しても気になる場合は、歯医者や医師に相談して根本的な原因を探るのもおすすめです!
当院は予防やケアにもとても力を入れております
はじめてのかたも
通院中のかたも
0648600648
までご連絡おまちしております!
おかもと歯科医院
吹田
元町
JR吹田
歯医者
歯科医師
歯科
やさしい
おすすめ
むし歯
入れ歯
歯周病
ケア
予防
小児矯正