おとなとこどもの歯医者さん
歯の神経の治療(根管治療)が必要になるのは、
1虫歯が進行して神経に達したとき 虫歯が深く進行し、歯の内部にある神経(歯髄)にまで感染や炎症が広がると、激しい痛みやズキズキする感覚が生じます。この場合、神経を取り除く治療が必要になります。
2歯がひどく欠けたり折れたりしたとき 外傷で歯が大きく損傷し、神経が露出したり損傷を受けたりすると、痛みや感染のリスクが高まり、治療が必要になることがあります。
3歯髄炎が起きたとき 歯髄(神経や血管が集まる部分)に炎症が起こると、耐えがたい痛みや熱いもの・冷たいものへの過敏症が現れます。これは虫歯や外傷が原因で発生することが多いです。
4歯の根に膿がたまったとき 神経が死んでしまう(歯髄壊死)と、根の先に膿がたまり、腫れや痛みを引き起こすことがあります。この場合、根管治療で感染部分を取り除く必要があります。
5過去の治療が不十分だったとき 以前に治療した歯で、再び感染が起きたり、根の先に問題が残っていたりする場合も、神経の治療が必要になることがあります。
自分でチェック
•何もしなくてもズキズキする痛みがある
•冷たいものや熱いもので強くしみる
•噛むと痛む
•歯茎が腫れたり膿が出たりする
こういった症状がある場合、早めに歯科医に相談するのが賢明です。放置すると感染が広がり、歯を失うリスクが高まることもあります。
手順は
歯の神経の治療、つまり根管治療は、歯の中の神経(歯髄)や感染した部分を取り除き、歯を保存するための治療です。
1. 診断と麻酔
2. 虫歯をとる
3. 神経と感染部分の除去
•専用の細い器具(ファイル)を使って、根管内の神経や死んだ組織、細菌を取り除きます。
•根管を丁寧に掃除して、感染が広がらないようにします。
4. 根管の洗浄と消毒
•根管を洗浄し、細菌を徹底的に殺菌します。
•このステップが再発防止に重要です。
5. 根管の充填
•これで内部が再び感染しないようにします。
6. 歯の修復
その他のポイント
•治療回数: 感染の程度や歯の状態によっては、1回で終わる場合もあれば、数回通院が必要な場合もあります。
•痛みについて: 麻酔のおかげで治療中はほぼ痛まないことが多いですが、治療後に軽い違和感や痛みが出ることもあります(通常は数日で落ち着きます)。
•仮封: 複数回にわたる場合、治療の合間に仮の詰め物で歯を保護します。
根管治療は「歯を抜かずに残す」ための最終手段とも言える治療で、丁寧に行えばその後も長く歯を使える可能性が高まります。歯科医の技術や設備によっても進め方が少し変わります。
当院はトライオートやニッケルチタンなどを使用して
行っております^_^
当院は予防やケアにもとても力を入れております
はじめてのかたも
通院中のかたも
0648600648
までご連絡おまちしております!
おかもと歯科医院
吹田
元町
JR吹田
歯医者
歯科医師
歯科
やさしい
おすすめ
むし歯
入れ歯
歯周病
ケア
予防
小児矯正